新潟記念2017のレース回顧をしていきます。 Byアラシ
タツゴウゲキ 1着
レース前評価:競って譲らない所は良いが、前走かなり恵まれていた事を考えると上位で評価するのは難しい。
鞍上に導かれて上手な競馬をした。秋山騎手の騎乗は本当に見事だったし、掛からずにスムーズに運んで力を発揮したタツゴウゲキも見事だった。
ゲートは五分程度だったけど、グイグイと秋山騎手が推して行って前目につかせた。これだけ推せば手綱を持った所で掛かっても不思議ではないんだけど、今回、タツゴウゲキは確りと指示を理解して冷静に折り合って運んでいた。
ハミの取りがキツい馬なので、傍から見ると、あまり焚き付けるのは掛かる原因と思ってしまうんだけど、さすが重賞を勝っている鞍上がよく収まり所を把握していたようだね。
直線でスムーズに馬場の外めに誘導してあげたエスコートも見事。手応えも楽そうだったし、良かったと思うよ。
直線入った所で馬が行く気に早ってしまい、早め先頭に立つ形に。幾らかソラを使ってもおかしくない位置にいたんだけど、この馬は先頭に立ってもフワつく所があまり無いんだ。良くも悪くもレース中ハミに集中している所があるから、終い一頭になっても走りがヤワつかないんだと思う。
騎乗と馬のモチベーションが見事にマッチしたレースだったと思う。
評価は上がったね。秋競馬、中央4場に参戦しても見せ場はあると思うよ。
アストラエンブレム 2着
レース前評価:2000mは守備範囲とは言いがたい。2番手評価。
先手の競馬で好位差しを狙ったけど、勝ち馬に及ばなかった。キメ脚を繰り出していれば勝ち馬にもっと肉薄できたかもしれないけど、道中やはり折り合いでスムーズさを欠いてしまった。
デムーロ騎手のヒジの張りが他の騎手に比べてもかなり突っ張っていたし、馬もやや前に行ってしまっていた。リラックスして運んでいれば終いもう一味違うと思うんだけど・・・。
最後はムチへの反応も浅くなり2着争いもシンドそうな感じに。
2000mはちょっと長いかもしれないね。ペースの流れる1600m戦の方が2000mより気分を害さず運べるだろうし、終いの伸びに期待出来る様に思う。
マイル路線で再度。評価は変わらず。能力がとても高いけど、掛かって終いが残せない馬、という感じだね。
カフジプリンス 3着
レース前評価:反応が鈍重な馬なので位置取りや立ち回りは期待しない方が良い。直線で仕掛けられる新潟記念の舞台は合っていると思う。
追い切りで指摘した通り、持ち前の鈍さが全面に出てしまい3着惜敗。新潟で手合いが作れたのは収穫だと思う。東京、中京、新潟と直線の長いコースなら実力を発揮出来る。
4角まで3番手にいて、直線に入ってから直ぐに強追いしたのに、一気に後続に抜かれて中団に下げていたのが、この馬の全てを語っている気がするよ。
そこから、映像でカウント出来るだけでも30回以上ムチを使われており、それで何とか頑張って追い上げての3着。直線の短いローカルや中山ではこういったムチ連打が出来ないけど、新潟など直線の長いコースならこうやって無理やりにでもスパートが掛けられる。
某巨大組織からの制裁が気になる所だけど、個人的な持論としてだけど、これは全力を発揮させる上で必要な範囲内での使用だと思う。この馬はオープンクラスで稼げる馬だから良いかもだけど、大多数の馬はとにかく稼がないと引退に追い込まれてしまい、その後はあまり明るい未来が待っていない馬も多い。
「ムチで叩くのが可哀想」という考え方よりは、「馬によってはムチを連打する事になっても着順を上げて、とにかく現役期間を長くする努力をする」方が馬の命を繋ぎ止める事に繋がるという側面もある。
ま、ムチを連打すると、ムチに慣れてしまいムチの効果が落ちて余計ズブくなるのはあるんだけどね。
今後もこういう競馬なら、上位に来るハズ。決め切れないのは馬の性質上致し方ないね。
同情するならクリックを! ブログ応援ボタンをクリックして応援をお願いします!人´∀`)人´∀`)人´∀`)